BDF製造に朗報か??エタノール価格急落、メタノール価格急騰!!!
今回は久しぶりにBDF関連の話題の紹介です。
BDF製造コストの3分の2を占めるメチール、エチール・アルコール価格の話題です。
エタノールも使えますが、ごく限られた例だけでした。
例えば、エタノール製造量が多いブラジル等の国々、或いはコーン等からのエタノール工場での廃エタノール(低品質)、及びコーン油の利用、或いは、冬季特性の改善の為に、やむなくエタノールを使う例などに限定されていました。
そこで、今回は最近、このエタノール価格が急落と言うニュースの紹介です。
詳しくは、下記を参照下さい。
記事によれば、EUのスポット市場価格は4年来の安さだそうです。
スポット価格は、590.57$/KL(1L当たり60円)という事です。
確かに、エタノールに限らず、総ての汎用市場製品・原料は、スポット価格は急騰、或いは急落しますので、通常の市場価格ではありません。
でも、この価格は、有機化学品では、最安値のメタール価格よりも安価な感じです。
メタノールが急騰している現状なのに、理由は何???という事になると思います。
メタノール価格の急騰については、最近,、本Blogsで紹介済です。
価格は、通常1L当たり小売だと100円前後します。
国際的に、大量でもも、80~90円位では?と思います。
一方、エタノールは例え、スポット価格と言えども1L当たり60円です。価格の逆転です。
逆転まで行かなくとも、少なくとも同じ様な価格帯となっています。
エタノール急落の原因は何でしょうか??
要は需給関係の悪化です。
当然、お酒にはつかえません!!
そこで、エタノール工場も、最近赤字で稼動を停止したり、工場が転売されたり、或いは破産したりと言うニュースも時々あります。
世界的には、少なくとも需要より、供給不足ですが、問題は提供可能価格です。
当方で、最近低価格の合成軽油プロセスも検討中です。
本Blogsでも、一部公開中です。
BDFは品質の問題があり、合成軽油は、多くの場合、製造コスト低下が依然として課題です。
BDFの課題の一つに、低温固化、冬季特性の悪さがあります。
過去に何回も説明している様に、少なくともメタノール代替にエタノールを使えば、冬季固化温度は4~5℃確実に改善されます。これをお金に換算すると5円/L程度の効果があります。つまり、目詰まり点降下剤、原料油選択等の利用で、固化温度を改善する場合の費用換算です。
これは、確かにBDF生産者にとっては朗報です。
この計算からも解る様に、理論上でも、18.5%(容積換算)余分に投入が必要です。
更に、現実は、メタノールとエタノールの反応速度差からの考慮が必要です。メタノール同様に、過剰に投入が必要です。当然、エタノールBDFのメタノール過剰比は1.5~1.9倍程度ですが、エタノールの場合はそれ以上必要です。
過剰量は、プロセスの工夫で、回収可能かもしれませんが、回収エネルギーも必要ですし、100%回収は不可能です。
エタノールは蒸留操作だけでは、最大でも純度は96-96%位までです。
それ以上は、水とエタノールの沸点が同じ温度になり、熱操作の蒸留は無意味となり(共沸、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B2%B8 )ます。
更に、純度を上げるには、第3の物質を投入する共沸蒸留法、或いは吸着剤による残流水除去等が必要になります。
従って、メタノールの様に簡単な操作ではありません。
反応速度向上対策としては、紹介済の超高速反応(MSR)技術等も特に、有効と思われます。
例えば、興味があれば、下記のBlogs記事です。
高濃度アルコールを水で薄める手間が省けて好都合です
。

酵素法は、下記、他を」参照下さい。
この意味からも、最近、海外の大規模BDF生産者から、固定酵素法の問い合わせが増えています。
まだ、BDFは死んでないと言う実感です。
でも、エタノールが安価になることは、BDF製造者にとっては朗報です。
今後、海外の大型BDFプラントでは、プロセス転換と伴にエタノール使用が増えそうです。
日本でも、我はと思われる方、挑戦されたら如何でしょうか
??

今回は、エタノールの価格低下のニュースとBDFへの利用について、若干の解説をしました。
これで、BDFの将来展望が開けるとも思いませんが。。。
では、また。。。
Joe.H
追伸)
上記Blog記事は、一般公開情報です。
何かコメント、ご意見、及び質問等具体的な相談のある方は、
ご本人氏名、連絡先電話番号等を添えて、下記メール・アドレス宛へ直接ご連絡下さい。
非公開情報など内容によっては、お答えできない場合や条件付となりますが、
可能な限り対応させて頂きますので。。。。
以上