ほぼ100%自力、手作り設計・製作の半連続式BDF製造装置の実例紹介です!!

今回の紹介記事は、通常のアルカリ法のバイオディーゼル(BDF)製造装置を全てご自分で設計され、一部溶接作業等は外注だと思いますが、設計から資材の調達、組立、試運転・立ち上げ、実運転まで、殆ど全て自力の手作りのバイオディーゼル(BDF)製造所の紹介です
 
BDF関連の大多数の方は、市場に出回っている(S社、B社、他など)製品を購入されて、BDFの製造を行なっていると思われます。
 
市販製品もケシテ否定するものではありませんが、殆どは単一槽型バッチ反応装置です。全ての工程を一つの槽(タンク)内で行うと言うものです。コンパクトですが、操作の弾力性,製造能力など、欠点も多くあります。
 
この例は、多槽型BDF装置で、各槽に各工程(前処理・混合、反応・メタノール回収、静置分離、Dry精製など)が機能分離されています。
各工程そのものはバッチ方式ですが、全体としては連続装置化(半連続装置)装置です。 製造能力の高さばかりでなく、機能場もほぼ理想構成です。自己設計でも整然と配置されています。
この様な装置構成は、米国など海外では多いのですが、国内では、比較的少ないと思います。
 
以下、紹介写真です。
ご本人に了解はとっていませんので、簡単な紹介のみですが、興味があれば、見学や類似の装置を作ることも可能だと思いますので、紹介させて頂きます。
場所は、神奈川県央部です。全て自作の装置ですので、製作も安価だと思います。
 
下記が、BDF装置の建家とその装置全体写真です。
左側の金属タンクが、油の混合・前処理装置、メトキシ混合タンク槽などです。流れは、順に左側から右側の反応器へと続きます。他に、廃油ストックヤードや資材倉庫もあります。
 
イメージ 1
 
次の写真は、バッチ容量は約600L程度のBDFが製造できる反応器装置です。槽容量は1000L程度あると思いますので、無理すれば、800L程度まで、最大可能です。従って、最低でも8時間運転で1500~2000L程度のBDF製造は可能だと思います。
反応器は、加温ヒーター・水冷却機能(反応後、BDF急速冷却)、及びメタノール回収・乾燥処理機能付です。装置類は、基本的にステンレンス仕様です(他の装置、タンク類も)。
 
反応器が2セットあり(左側)、2段反応を前提とした設計です。基本は、2器の装置同時運転で、2バッチ処理をする様です。
写真右側は複数の静置タンク(角形)です。1セット当たり1200L(2バッチ分)を静置処理できる様です。
アルカリ法では、残留BDFがなかなか完全に取れないので、ここでは、同一形状・同一サイズの4セットもの静置タンクがあります。
写真は、反応器の前段処理タンクはありませんが、廃油の貯蔵・混合・加熱脱水前処理装置(3セット)、メトキシ混合装置(1セット)(前の全体写真の左側)も、別にあります。油は左側から右へ流れます。
 
イメージ 2
 
次の写真は、ドライ精製装置です。
これも自己設計です。
都合で、内径15cmと細めのパイプですが、代わりに8本構成の装置です。4塔毎に架台がついていて、1セットを構成していて、この場合は2セット、8塔構成です。
このクラスの装置で8本も使っているのは稀だと思います。
基本的には、私のお薦め、標準の4本構成のドライ装置と同じで、セルロース系吸着剤、イオン交換樹脂(マクロ、ゲル)が使われています。充填メディアの交換時は、横に倒せる構造にもなっています。
 
各塔は2分割され、上部は透明プラスチック樹脂製、底部はステンレス製となっています。プラスティク樹脂の耐用期間は不明ですが、ある程度期間であれば問題なさそうです。逆に、充填材やBDF液流の様子が確認できる便利さもあります。BDFの送液ポンプはトロコイダル・タイプです。
 
市販のドライ装置より、低価格で優れている処も多いはずです。
こちらも、ご希望なら市販も可能だと思います。
要望に応じ、塔サイズ、処理能力も変更可能です。
 
イメージ 3
更に、ドライ処理後に、フィルターでは除去出来ない様な微粒子は、静電フィルター装置(写真下の薄グリーン色のもの、本体は市販品)使い循環させ微粒子を除去しています。
 
写真の角型最終製品タンク(1200L程度が2タンク)も樹脂製で、最終BDF製品が確認できます。油圧で多少歪みが出ていますが、ご愛嬌かもしれません。
 
イメージ 4
 
。。。と言うことで、今回は手作りの中型BDF装置の実例写真を紹介させていただきました。
本BDF製造装置は、全体として12基の混合・反応装置・静置タンク類と8塔のドライ装置郡等から、構成されています
 
手作り装置でも、意欲等があれば、かなりの性能で、かつ立派な見栄えのする装置が、多額の資金を投入なしでも可能と言う実例です。装置の機能的には、殆どフル機能完成型で何も追加の必要はありません。
酵素触媒法などにも簡単に変更(Retrofitting,Process Conversion)可能です。
 
この様な装置をBDFメーカーに特注すれば、彼らの実原価は未確認ですが、最低でもその数倍、或は10倍もの費用が請求されそうです
 
見学希望やプラント製作・購入依頼、ご質問、他等があれば、ご連絡下さい。
当方で、ご本人に転送いたしますので。。。
 
では、また。。。
Joe.H
 
追伸)
   上記Blog記事は、一般公開情報です。
 何かコメント、ご意見、及び質問等具体的な相談のある方は、
 下記メール・アドレス宛へ直接ご連絡下さい。
 非公開情報など内容によっては、お答えできない場合や条件付となりますが、
 可能な限り対応させて頂きますので。。。。
  尚、お問い合わせの前、下記を必ず参照ください。
 以上