屋上ECO農園の野菜類の収穫を行いました!!
本日は、菜っ葉類の収穫日です
。

最初の小松菜の間引き収穫( http://blogs.yahoo.co.jp/hirai476/8604117.html )、続いて青梗菜の間引き収穫に続く、本日は3回目の収穫です。
9月16日の野菜類の植え付け,播種(種まき)から(http://blogs.yahoo.co.jp/hirai476/7956202.html )、1ヶ月一寸での収穫です。
先ずは、京菜(水菜)(Note参照)の収穫写真で、今回は半分の収穫です。まだまだ成長して大株となるのですが、硬くもなるし。。。。と言うことで収穫しました。比較的害虫の被害も少なく、散水だけで順調でした。
収穫量は、18株、プラスチックのビールケース一杯の量です。
収穫後の場所の利用も考えなければ、。。。思っています。取りあえずは、リクエストの有ったパセリ苗を植えますが(付録参照)、他に何か近々中
に播種しようと思います。

余談ですが、パセリの仲間のコリアンダーの油でバイオディーゼル(BDF)を製造すると、冬季特性の極めて優れたBDFが出きる様で、米国では真面目に研究中です( http://blogs.yahoo.co.jp/hirai476/8685514.html )。野菜作りに加えて、バイオディーゼル(BDF)に興味のある方は、こちらも参照下さい!!

多少害虫の被害も出ていますが、ほぼ順著でした。
後方は、ほうれん草の収穫です。

右の写真がは、小松菜で大型ボールに一杯でした。

総て無農薬で何とか収穫までに至りました。
収穫野菜は、キャフェテリアに何時も寄付しています。多分、ほうれん草は味噌汁の具などになると思います。
前回の青梗菜や小松菜は、パスタ類に使われていた様です。
何しろ野菜素人集団ですから、指導が初歩からで大変です

他の野菜類も順調です。

一部は、追肥も必要の様です。
右のイチゴですが、季節はずれの開花です。今年の異常気象の為でしょうか
??

そう言えば、先日、自宅の桜も少し開花していました。
イチゴが食べられるまで成長するか疑問ですが、。。

白菜も成長しています。そろそろ結球を開始しそうです。自宅の白菜は、既に一部結球してますので、。。。
でも、白菜、キャベツ類も、夜盗ムシ、アオムシ類などに、多いに悩まされています。

屋上で風のとうりが良すぎる為か、土壌の量が少ない為か、乾燥が速いのに驚いています。散水(水遣り)と、害虫駆除の手間も、無視できません。。。。
では、また。。。。
Joe.H