バイオディーゼル(BDF)の滴定分析に便利なピペットとポンプの使用法紹介です!!
バイオディーゼル(BDF)の製造にさいしては、どの様な装置を使っても、
最低限の分析操作は必要不可欠であることは、これまで何度か紹介してきました。
分析を出来るだけ正確に行うには、定量のサンプルや試薬を出来るだけ正確に、かつ簡単に測定できないと、分析作業がつい面倒となり、ついには分析を行わなくなったり、或いは測定が不正確であれば、折角の分析操作の測定結果も不正確なデータで意味がなくなります。
先ず、下記がガラス製のピペットです
。

左から、25mL、10mL及1mL様です。
BDFの滴定用は、最低でも、25mLと1mLタイプの2種類か、或いは、5mLタイプを加えた3種類程度は有った方が良いと思います。
写真は、左からフルスケールで25mL、10mL、そして1mLタイプです。
http://www.utahbiodieselsupply.com/images/pipettes/pipettesglass25ml.gifhttp://www.utahbiodieselsupply.com/images/pipettes/pipettesglass10ml.gifhttp://www.utahbiodieselsupply.com/images/pipettes/pipettesglass1ml.gif
下記は、それぞれのピペットに対応するポンプで、左から25mL、10mL、及び1mL用です。
では、次にこれらの器具を使いどの様な分析を行うのでしょうか??
順に主な使用例を紹介します。
1)酸価値(AV)の測定
測定法は以前下記Blogで紹介しました。
この例では、秤量計と注射器での例でした。
酸価値(AV)を正確に知ることは、アルカリ法では、使用する触媒量(NaOH,KOH)の投入量を決めるために、絶対必用です。
BDFのエステル交換反応に必要な基本触媒量に加えて、酸価を中和するアルカリ分の補正が必要だからです。 酸価(AV,FFA%はAVの50%)分は、アルカリ投入で石鹸(鹸化)となり、最終的にはグリセリンに溶け込みます。
従って、この分析測定は、反応前の廃油,、或いはグリセリン前処理後の廃油に対して行います。
これをビーカーなどに、ポンプのレバーを押し続け、全量いれます。それに溶剤のイソプロピルアルコール(IPA)を10ml同様に、今度は10mLタイプで測定し、全量入れます。
中和試薬としてフェノールフタレイン溶液を数滴投入してよく混ぜます。こちらは、ピペット測定は不要です。
次に、予め作って置いたKOH(或いは、NaOH)の1000分の1溶液を同様に、ピペットで必要量図ります。
通常の、廃油酸価(KOHベース)は、4~5程度ですので、10mLピペット、及びポンプを使い、例えば、10mL測定し、準備してある廃油容器を良く振りつつ、同時にポンプレバーを操作し、少しずつ液を投入して行きます。
中和となれば、中和試薬の色が変わりますので、その時点のピペット残液量から、投入した滴定液量を求めます。この液量が酸価値(AV)です。
以上の操作は、注射器、正確な秤量器など他の器具でも可能ですが、ピペットが簡単で、かつ正確です。
2)石鹸分の滴定
下記で分析法は紹介済です。
石鹸分の測定、把握は、BDFの製造では最重要項目の一つです。
最終製品の石鹸分の測定の他に、反応終了時のBDF中石鹸分、グリセリン分離後のBDF中の石鹸分、水洗法での水洗中の石鹸分の推移、或いはDry-Processの塔と塔との間での石鹸分濃度の推移・変化(これは、BDFの品質推移ばかりでなく、使用メディア吸着剤の交換時期,、或いはイオン樹脂の再洗浄の時期の把握にも重要です。
石鹸分の測定も、酸価の滴定と類似ですが、違いは使用サンプル量、試薬の種類などです。
石鹸分の濃度は、測定のサンプルの状況により、最大は10、000PPM(1%、反応直後)程度から0~30PPM程度(製品)まで、大幅に変わりますので、使う滴定試薬(0.01N塩酸)の量も大幅に変わります。
BDFサンプル量測定は、基本は10mL、或いは5mLですので、10mLタイプを使いますが、製品の場合は、1mLサンプルを使った方がより高精度となりますので、出来れば1mLタイプを使いましょう。
但し、正しくは石鹸分のサンプル量は重量(g)ですので、ピペットの量(mL)に密度(0.88~0.89程度)をかけて、重量変換された数値を使います。正確な重量秤があれば、こちらの方がお薦めです。
3)簡易転化率測定
同様に、何回も紹介済です。下記は1例です。
BDFの転化率の測定は、反応中も、停止時も、そして最終製品でも重要です。
この転化率の測定には、標準は試薬27mL、サンプル3mLを測定しますので、30mLタイプがなければ、25mLタイプで2度合計が27mLとなる様に、或いは10mLタイプで3回測定します。
サンプル量は3mLですので、こちらは、10mLタイプで測定します。
尚、高精度分析では、試薬90mL、サンプル10mLで図りますので、前者はメスシリンダーなどで、後者のサンプルのみを10mLタイプで測定すれば、充分だと思います。
この転化率は、試薬とサンプル量比が9:1であれば良い訳ですので、任意の組み合わせが可能です。例えば、試薬18mL、サンプル2mLでも可能です。この場合は、25mLと5mlタイプがあれば良いのですが、なければ、10mL或いは、1mLを2回でも対応出来ます。
4)水分測定
水分計も紹介済です。
水分測定は、簡易水分計で特別の試薬(CaH2)に、サンプル、或いは特別の溶剤を使います。
水分濃度により、使用量は変わりますが、最大1500PPM以下であれば、サンプル(油、BDF)は、30mL、溶剤は10mLですので、30mLタイプがれば1回で、或いは20mLタイプで2回で30mLを測定します。同様に、後者は10mLタイプを使用すれば、便利です。
この様にピペットは、殆ど全てのBDF製造時の分析用に使えます
。

最後に価格ですが、海外なら、ポンプは1~2mL用1台(6$=400円)、10mL、あるいは25mL用(12.5$=1000円)程度です。
ピペットは、10本でも1ml(29$=2、300円)、10mL(33$=2、600円)、25mL(46$=3、700円)程度です。特に、予算が厳しければ、10本以下の3本でも、5本でも購入出来ます。
勿論、類似品は国産でもありますので、直接国内でも購入できます。
但し、価格は何倍かすると思います。
使用法は簡単です。是非、皆様もBDFの滴定分析にトライしましょう!
目指やヤマカンでは、良いBDFは製造できませんから、…

では、また。。。。
Joe.H
追伸)
上記Blog記事は、一般公開情報です。
何かコメント、ご意見、及び質問等具体的な相談のある方は、
下記メール・アドレス宛へ直接ご連絡下さい。
非公開情報など内容によっては、お答えできない場合や条件付となりますが、